SSブログ

Androidの最強?節電アプリ~Greenify~ [Android]

前にバッテリーの持ちをよくしようと入れた、節電アプリGreenifyをAndroid7.1.1のMONO NO-01Jにも入れてみたんで、今一度入れ方を整理してみた。
ちなみに、「Greenify」は、バックグラウンドで動作しているアプリを休止させることで、電池消費を抑えるアプリです。

1.GooglePlayから「Greenify」を検索してインストール

2.Greenifyを起動すると、「ようこそ」と出るので、次へ
PSX_20180122_202323.jpg

3.動作モードを聞いてくるので、普通は「root化されていません」を選択して次へ
PSX_20180122_202354.jpg

4.スクリーンロックの互換性を聞いてくるので、指紋認証とかのSmartLockを設定している場合は、「Yes, I use it daily」にチェックを入れて、次へ
PSX_20180122_202428.jpg

5.Greenifyを使うにあたって、設定を変えないところがある場合、「X Accessibility service SETTING」と、赤字でSETTING と表示されるので、SETTINGをタップ
PSX_20180122_202503.jpg

6.ユーザー補助の画面が出るので、Greenifyを選択
PSX_20180122_202544.jpg

7.Greenifyの自動休止を利用するか聞いてくるので、OKを選択
PSX_20180122_202623.jpg

8.設定がすべて完了すると、緑のチェックマークがつくので、次へ
PSX_20180122_202650.jpg

9.Readyと表示されたら準備完了。FINISHを選択
PSX_20180122_202719.jpg

10.これで初期設定が完了して、Greenifyで自動休止させるアプリを選択する画面になります。右下の「+」をタップして、休止したいアプリを登録していきます。
PSX_20180122_202749.jpg

バックグラウンドで動作中のアプリや、端末の動作を遅くさせるかも・・・と休止候補をリストアップしてくれるので、そのなかで常駐する必要がないものを選択していきます。
リストになければ、「その他のアプリを表示」を選択して、止めたいアプリを選びましょう。

LINEやメールアプリは休止しちゃうと受信しなくなっちゃうので、登録しちゃだめです(≧∇≦)
それ以外は、使いたい時に起動すればいいから、基本的にはどんどん登録しちゃいましょう(o^∇^o)ノ

nice!(0)  コメント(0) 

LED電球に交換 [ショッピング]

洗面所の電球が切れた(T-T)
まだ白熱電球を使ってました^^;

環境保護の一環で白熱電球の生産販売が停止するといわれて早数年。いまだ売られているので安さにつられて買ってたんだけど、いいかげんLEDに変えようかなと^^;

LED照明は、出たての時は、ちらつきとかが酷いものがいっぱいあったみたいで、今でも粗悪品をつかむとチカチカして使い物にならないものもまだまだあるみたいなんで。
中国製は点灯回路系の不具合が多く、放熱性能も悪くて、熱で回路がやられちゃって、すぐ壊れるらしい(/´△`\)

なので、Amazonをブラブラして、国内メーカーものをチョイス。 東芝ライテックなら大丈夫でしょ(*^ ^* )V 東芝ライテック LED電球 一般電球形 全方向タイプ 100W 電球色 LDA14L-G/100W 口金直径26mm ¥ 1,420
東芝ライテック LED電球 一般電球形 全方向タイプ 100W 電球色 LDA14L-G/100W 口金直径26mm

東芝ライテック LED電球 一般電球形 全方向タイプ 100W 電球色 LDA14L-G/100W 口金直径26mm

  • 出版社/メーカー: 東芝ライテック
  • メディア: ホーム&キッチン
それにしても白熱電球に比べたらまだまだ高いなぁ・・・ 寿命が10年とか4万時間とか言われてたけど、そんなにもたないみたいだし、もうちょっと安くならないかなぁ( ̄~ ̄;)
P.S.
 届いたパッケージを見たら Made in CHINAと書いてあった(*゚▽゚)ノ


nice!(0)  コメント(0) 

Docomoの白ロム Docomo MONO [スマホ]

久しぶりに白ロム(スマホ)を買ってみた(o^∇^o)ノ

4.5inchのCovia Fleaz Queをサブ機で使ってたんだけど、どうも画面のタッチ性能が悪い。
フリックの反応がばらつくし、画面の下のほうでは、若干位置がずれる(T-T)
でも、この小ささは捨てがたいので、5inch以下の機種を1万円前後で探してみたけど、なかなかいいのが見つからない。

なので、白ロムも選択肢に加えて調べてみたら、Docomo MONO MO-01Kが引っかかった。さらに調べたら、ひとつ前の MO-01J もあった。

MO-01J とMO-01Kの仕様差は、以下の通り。

MONO MO-01J
高さ 約 136mm
幅 約 69mm
厚さ 約 8.8mm
質量 約 138g
バッテリー容量 2440mAh
サイズ 約 4.7インチ
CPU Qualcomm MSM8952
1.5GHz(クアッドコア)+1.2GHz(クアッドコア) オクタコア
OS AndroidTM 6.0(AndroidTM 7.1対応 ※8)
内蔵メモリ ROM 16GB
RAM 2GB
アウトカメラ 裏面照射積層型CMOS/約 1330万画素
インカメラ 裏面照射型CMOS/約 490万画素

MONO MO-01K
高さ 約 142mm
幅 約 69mm
厚さ 約 8.9mm
質量 約 153g
バッテリー容量 2800mAh
サイズ 約 5.0インチ
CPU Snapdragon 435 (Qualcomm MSM8940)
1.4GHz(クアッドコア)1.1GHz(クアッドコア)オクタコア
OS AndroidTM 7.1 ※12
内蔵メモリ ROM 32GB
RAM 3GB
アウトカメラ 裏面照射型CMOS/約 1320万画素
インカメラ 裏面照射型CMOS/約 500万画素

大きな違いは、内蔵メモリの容量かな。でも最新のMONO MO-01Kは、サイズが若干大きくなっちゃったのと、CPUスペックがダウンしているので、一個前のMONO MO-01Jをセレクトしました。

Docomo MONO MO-01J Black 白ロム
エレクトロニクス
販売: 電脳販売市場(イルソーレ)
¥ 11,480



Docomo MONO MO-01J Black 白ロム

Docomo MONO MO-01J Black 白ロム

  • 出版社/メーカー: Docomo
  • メディア: エレクトロニクス



nice!(0)  コメント(0) 

EOS KISS X8i に買い替え [カメラ]

10年ぶりに更新しました(≧∇≦)

中堅機の40Dから、エントリー機のKissX8i へ\(^ω^\)

EOS Kiss X8i EF-S18-55 IS STM レンズキット 57,869円

さすがに10年選手だと、今どきのエントリー機に、ほぼすべての面で劣ってしまいます(/´△`\)







って、X8iも型落ちだけど、十分すぎるスペックです(*^^)v


nice!(0)  コメント(0) 

WordPressのインストール [ブログ]

レンタルサーバーとドメインの設定が完了したので、次はブログ作成のためのWordPressのインストール。

これは、ロリポップのユーザー専用ページから簡単インストール。

1.ユーザー専用ページににログインして、「WordPressをインストール」をクリック。

wordpress3.jpg

2.サイトのタイトル、インストール先、ユーザー名、パスワード、メアドを入力。

wordpress1.jpg

3.入力内容を確認して、「インストール」クリックすれば完了。

wordpress2.jpg

4.管理者ページURLにアクセスして、ダッシュボード(管理画面)にログオンできればOK。

nice!(0)  コメント(0) 

電子レンジを買い替え [電化製品]

今年の初ポチは、これ(o^∇^o)ノ





今使ってるレンジが、30秒くらい温めたらエラーで止まっちゃう(。>_<。)  まぁ繰り返しスタートすれば、4回で2分は温められるんで、使えなくはなかった^^;
が、15秒くらいで止まるようになっちゃったんで、もう限界(≧∇≦)

嫁さんが、上手に「解凍」ができるやつがいいというんで、東芝、パナソニック、シャープ、日立を横並びで見て、カタログで解凍について細かく説明していた東芝をチョイス(^○^)

サイズ的には26LのER-RD8でよかったんだけど、なぜか30LのER-RD100のほうが、価格COMで若干安かったんで、そっちにしてみました(*^ ^* )


nice!(0)  コメント(0) 

ムームードメイン と ロリポップ!レンタルサーバー [ブログ]

独自ドメインを取得したくて、ざっと調べてみた。

とりあえず始めるには、ムームードメインでドメイン名を取得して、ロリポップ!のレンタルサーバーを借りるのが安く始められていいらしい。

サーバーの契約をしてからドメイン取得でもいいけど、ムームードメイン⇒ロリポップの順番のほうが、ロリポップの初期費用が無料になるみたい(o^∇^o)ノ

1.ムームードメインのサイトにアクセス。ちょっとかわいいサイトなんで大丈夫??って思っちゃいますが(≧∇≦)

mu-mu-1.jpg

2.「ドメインを検索する」ウィンドウに、取得したいドメイン名を入力して、検索をクリック。取得できるドメイン名だったら、年間料金の横に「カートに追加」ボタンが表示されるので、それをクリックして、「カートへすすむ」をクリック

mu-mu-2.jpg

3.ムームードメインは初めて利用するので、「新規登録」へ。

mu-mu-4.jpg

4.そのあと、名前やら住所やら支払い方法など入力します。その時、「ロリポップ!の無料お試し申し込み」のチェックを忘れずに。

mu-mu-5.jpg

5.登録内容に問題がなければ、無事ドメイン取得完了。 取得完了したドメインをロリポップ!で利用するには、ムームーDNSのセットアップが必要になります。

mu-mu-6.jpg

6.コントロールパネルが開くので、ロリポップを選択しましょう。

mu-mu-7.jpg

7.これで、ロリポップとムームードメインの両方の登録が完了しました。ロリポップからは
【ロリポップ!】サーバーのお申込み完了のお知らせ
というメールが届くはずです。

mu-mu-8.jpg

ムームードメインからは、
【重要】[ムームードメイン] ドメイン 情報認証のお願い
というメールが届くので、メール本文中のURLをアクセスして、認証を完了させます。

これですべての登録が完了です(o^∇^o)ノ
お疲れ様でしたm(_ _)m






nice!(0)  コメント(0) 

給湯器交換~湯ドクター~ [電化製品]

給湯器の自動湯はり機能がきかなくなった(TOT)
とりあえず、ネットで見積もりを取ってみた。

yudoctor.jpg

湯ドクターというところ。

給湯器周りやリモコンとかの写真を添付して、見積もり請求。
まぁ、今日は元旦なんで、見積もり回答は3が日明けかな?と思ったら、1時間もせずに見積もりが返ってきた(*・0・*) ワオ

リンナイの温水暖房付24号ガスふろ給湯器(RUFH-A2400AW2-3)とリモコンやら部材やらを合わせると、

 定価合計 486,500円。

それが、工事費や撤去費を込みにしても、

 税込 316,764円("▽"*)

定価ってなんやねん?? って思っちゃいますよね^^;;

nice!(0)  コメント(0) 

我が家に来たAmazon Echo Dot [スマホ]

発売が開始されて、招待メールのリクエストを出したけど、なかなか招待メールが来なかったAmazon Echo。

やっと招待メールが来たんで早速注文しました(o^∇^o)ノ

で、届いたEcho dot。

amazonecho7.jpg

入ってたのは、本体とUSBケーブルと電源アダプタと、簡単な説明書だけ。
初期設定をするには、アプリをDLして、アプリから設定するみたい。
アプリを使って、Echo本体とインターネットにつながってるルーターとをWiFi接続します。
(なんかややこしいから、誰でも簡単に・・・というわけにはいかなさそう^^;)

1.本体に電源ケーブルを指すと、上面のリングが青く光った後、オレンジ色に変わって本体の準備は完了(電源Swはありません)

2.PlayストアからアプリをDL。「alexa」で検索すれば出てきます。

amazonecho2.jpg

3.アプリを立ち上げると、ログイン画面になります。Amazonのアカウントでログインします。

amazonecho3.jpg

4.まずは、スマホとEchoをWiFiで直接つなげます。

amazonecho4.jpg

amazonecho5.jpg

5.スマホで、設定⇒Wi-Fi を開くと、リストの中に「Amazon-xxx」が出てくるので、それを選択。

amazonecho6.jpg

6.無事、Echo本体とスマホが繋がったら、次はEcho本体をインターネットにつながってるルーターとWiFiでつなぎます。
つなぎたいルーターが一覧に出てくるので、それを選択して、パスワードを入力したら、接続完了。

これで基本的に設定は完了(o^∇^o)ノ



nice!(0)  コメント(0) 

パスワード管理KeePassその2(データベースファイル作成) [パソコン]

KeePass Password Safeを使うには、初期設定が必要です。

1.まずはパスワードを保存するデータベースファイルを作成します。

  ファイル⇒新規作成

2.「新しいデータベース」というダイアログが表示されるので、ファイルの保存先とファイル名を入力します。保存場所はどこでもOKですが、なくしてしまったらすべてを失うので、間違って捨ててしまわないよう気をつけましょう^^;

keepass4.jpg

3.「複合マスターキーを作成」というウィンドウが開くので、マスターパスワードを入力します。このマスターパスワードとは、データベースを開くためのパスワードなので、簡単なパスワードにしないようにしましょう。ただ、難しくしすぎて忘れてしまったらデータベースが開けなくなってしまうので、忘れないようにどこかにメモしておくといいかと思います。

「上級者向けオプションを表示」を選択すると、3で作ったパスワードに加えて、キーファイルというのを作ることができます。とりあえず作成しなくてもOKです。

keepass5.jpg

4.「データベースの設定」というウィンドウが開きます。データベースの名前とか説明を入力できますが、空欄のままでもOKです。

keepass6.jpg

5.緊急用シートが印刷できるダイアログが出ます。データベースファイルの場所が書かれた「紙」が印刷できます。データベースファイルのバックアップ先とマスターパスワードを手書きで記入できる空欄も用意されているので、パスワードをどこかにメモしておきたい人はこれを使ってもいいかと思います。

keepass7.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。